朝活

朝活で勉強効率を高めるには?6時起床からのスケジュール

朝活で勉強効率を高めるには?6時起床からのスケジュール

「朝活に失敗せずに、効率よく勉強をしたい」

「朝勉強するルーティンを教えてほしい」

本記事では、朝活で効率よく勉強できる具体的なスケジュールをご紹介します。


本記事を読んで得られるメリットは、次の3点です。

  • 朝活で勉強するルーティンが作れる
  • 朝活で勉強するメリットが分かる
  • 朝活で失敗しない方法が分かる

私は高校生のころから朝早く起きるのが苦手で、朝活とは無縁だと思っていました。

しかし「webライターで稼げるようになりたい」と大きな目標を掲げてから、朝活を始められるようになり、現在に至るまで1年以上継続しています。

その結果、現在私はwebライターとして独立し活動しています。

これから紹介する朝活スケジュールを実践するだけで、あなたの夢や目標を叶えられることでしょう。

副業で結果を出したい社会人や成績を上げたい学生の方は、ぜひ参考にしてください。


なぜ朝活で勉強がはかどるのか?

効率よく勉強するためには、朝早くから活動する「朝活」が重要になります。

なぜなら朝活には、以下の3つのメリットが得られるからです。

  • 外部から勉強を邪魔されない
  • 限られた時間内で集中力を発揮できる
  • 朝は疲れが取れていて、脳がスッキリしている

外部から勉強を邪魔されない

朝早くから活動すると、外部から勉強の邪魔をされる心配はありません。

夜とは異なりテレビ番組の誘惑や、友達・仕事仲間からの連絡が少なくなるからです。

勉強中にスマホ通知に気をとられると、集中力が一気に低下することに・・・。

高い集中力を維持して勉強に取り組みたい方は、朝から活動することをオススメします。


幸子

朝からスマホ通知がある場合は、どうしたらいいのでしょうか?

そんなときは「集中モード」を利用しましょう!

まこと
幸子

「集中モード」って何ですか?

メールやSNSの通知をオフにしてくれる機能のことです!

まこと

スマホで集中モードを設定すると、SNSなどの通知に気をとられなくなるため、朝活中は設定しておくと良いでしょう。


限られた時間内で集中力を発揮できる

朝活は出社前や通学前の時間で活動するため、時間に限りがあります。

この時間制限をうまく利用して、集中力を高められることが朝活のメリットの一つです。

学生のころ夏休みが終わるギリギリになって、宿題に取り組む経験をした方は多いのではないでしょうか?

人間は制限時間があるからこそ、高い集中力を発揮できるのです。

時間が限られている朝活時間を利用して、効率よく勉強するようにしましょう。


朝は疲れが取れていて、脳がスッキリしている

朝は体も脳もスッキリした状態ですから、勉強に最適な時間帯です。

夜は疲れて勉強する気力がなくても、十分な睡眠をとると朝には回復しています。

睡眠によって脳内老廃物が排出され、脳がスッキリした状態になるため、新しい知識を吸収したり深く考えたりすることが簡単になります。


なぜ効率よく勉強するために朝活ルーティンが大切なのか?

朝活で勉強効率を高めるためには、ルーティンを作ることが大切です。

この理由は次の2点です。

  • 考える時間や労力を削減するため
  • 勉強を習慣にするため

考える時間や労力を削減するため

朝活ルーティンを組むと、スケジュールを考える時間や労力を削減できます。

朝は出社前や通学前の時間であるため、貴重な時間帯です。

そのためスケジュールを組む時間に使うのは、もったいない時間の使い方になります。

またスケジュールを考えることで、脳に負担をかけてしまいエネルギーを消費してしまいます。


幸子

スケジュールを考えるだけで、脳のエネルギーを消費するのですか?

そうなんです。人間の脳は1日に判断できる回数が決まっていて、エネルギーを節約することが大切です。

まこと
幸子

朝にスケジュールを考えないようにし、脳のエネルギーを節約して疲れを防ぐということですね!

その通りです!

まこと

朝活内容を考える際は、前日の寝る前にスケジュールを組むことをオススメします。

朝の時間と労力を節約することで、1日の生産性を高められることでしょう。


勉強を習慣にするため

朝活スケジュールを組むと、勉強が習慣になることもメリットの一つ。

勉強が習慣化すると「よし、勉強やるか!」と意気込まなくても自然に勉強できるようになります。


幸子

本当に習慣化すると、自然に勉強できるようになるのですか?

はい。たとえば歯磨きを考えてみてください。

まこと
幸子

歯磨きですか?

あなたは気合をいれて「よし、歯磨きするか!」と考えて行動していますか?

まこと
幸子

いいえ、無意識に歯ブラシを手に取って歯を磨いています。

これは歯磨きが習慣になっているからです。勉強も同じで習慣にすることで、気合を入れる必要がなくなりますよ!

まこと

朝活のスケジュールを毎日繰り返すと、勉強する時間が決まってきます。

そのため勉強が習慣になり、朝活が失敗しにくくなるのです。


筆者の朝活ルーティン具体例

効率よく勉強するためには、朝活ルーティンを組むことが大切です。

しかし具体的に、どのようにスケジュールを組むと良いのでしょうか?

ここでは筆者の朝活ルーティンについて、具体的にご紹介します。

朝活スケジュールに正解はありませんので、参考にしていただければ幸いです。


6:00白湯を飲む
6:05考えていることや悩みを紙に書き出す
6:15成功をイメージする
6:20散歩
6:45記事の執筆
7:25朝食
7:50読書
筆者の朝活ルーティン

白湯を飲む

私は朝起きたら、はじめに白湯を飲みます。

寝ている間に水分が失われているので、水分補給を行うためです。

朝一番に白湯を飲むことで腸の調子と生活リズムも整うため、ルーティンに取り入れるのがオススメです。


考えていることや悩みを紙に書き出す

「今日は何をしようか?」

「友達の誕生日プレゼントはいつ買いに行こうかな?」

このような雑念を抱えたまま、あなたは朝を迎えていませんか?


幸子

私は悩むことが多いので、よくモヤモヤしています。

私もよくあります。気持ちよく朝活を始めるためには、頭の中にある悩みや考えを外にはき出すことが重要です!

まこと
幸子

どうすればいいのでしょうか?

オススメの方法は、紙に書き出すことです!

まこと

考えていることや悩みを頭の外にはき出すためには、紙に書き出すことがオススメです。

なぜなら紙に書くことによって、次の効果が得られるからです。

  • 自分の考えが整理される
  • 紙に書き出すと頭の中で悩む必要がなくなる

あなたが何かで悩んだとき、誰かに相談することで悩みが解消された経験はありませんか?

自分の考えを頭の外にアウトプットすると、曖昧に考えていることや悩みを整理できます。

朝から誰かに相談することは現実的ではないので、紙に書き出してアウトプットするのがオススメです。



また悩みを紙に書き出すと、頭の中で悩み続けることがなくなります。

たとえば明日大事なプレゼン発表がある場合、あなたは「失敗しないだろうか」と不安になるはずです。

しかし「明日のプレゼン発表が不安だ。だから万全に対策しよう!」と紙に書くだけで、頭の中がスッキリします。



悩みに対する解決策を紙に書くと、頭の中で「この問題は解決した」と認識されるため、不安になり続けることがなくなります。

頭の中をスッキリした状態で朝活を始めたい方は、朝起きた直後は悩みや考えを紙に書き出してみましょう。


成功をイメージする

大きな目標を達成するためには、成功している自分をイメージしてみましょう。

なぜなら今の自分と目指している自分とのギャップを感じると、ギャップを埋めようとしてモチベーションが生まれるからです。

たとえば「資格試験に合格した自分」を想像します。

しかし今の自分が合格できるレベルではない場合、資格試験に合格した自分とのギャップを感じて、資格勉強に取り組みやすくなります。


幸子

本当に想像するだけで目標達成できるのですか?

はい!ただし注意点があります。

まこと
幸子

注意点ですか?

「成功している自分」だけでなく「成功するプロセス」もイメージしましょう!

まこと
幸子

どうしてですか?

「成功している自分」だけをイメージすると、目標達成している自分を想像することに満足してしまう危険があるからです。

まこと

「成功している自分」だけでなく「成功するプロセス」もイメージすることで、どのようにして目標達成できるかが明確になります。

具体的な目標達成方法をイメージすると、自然に行動に移しやすくなります。


まこと

たとえば「資格勉強に合格した自分」をイメージするときは、「問題集に取り組むプロセス」も一緒に想像しましょう!


成功をイメージする習慣は、やや曖昧だと思われる方も多いことでしょう。

しかしスポーツの世界では、本番でベストパフォーマンスを発揮できるように、イメージトレーニングを欠かさない選手がいます。

成功をイメージするリスクはほとんどありませんので、効果を疑っている方も一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?


まこと

「成功している自分」をイメージするときは、現実的な目標にすることも大切です!


散歩

朝の散歩は非常にオススメ。

なぜなら散歩することで、ストレスが軽減されたり新しいアイデアが浮かんだりするからです。

運動をするとストレスが軽減できると知られていますが、20分程度の散歩でも十分に効果があります。

実際に私は散歩を始めてから、ちょっとしたことにイライラすることがなくなりました。

また朝から太陽光を浴びて体内リズムを整えられるため、一石二鳥の朝活ルーティンだといえるでしょう。


まこと

私は毎朝決まった場所を散歩していますが、刺激が欲しい場合は新しい道を選ぶと良いでしょう!


記事の執筆

散歩から自宅へ帰ったら、記事の執筆にとりかかります。

この時間では「朝活で一番やり遂げたいこと」に集中して取り組むようにしています。


まこと

散歩で思いついたアイデアを記事制作に取り入れることがよくあります。

そのため散歩をした後に、最重要事項に取りかかることが大切だと実感しています。


朝食

朝活で最もやりたいことを終えると、朝食の時間です。

朝食時はニュースやネット情報を見ないようにして、なるべく疲れないような環境づくりを心掛けています。


幸子

ニュースやネット情報を見ると、疲れるのですか?

多くの情報を脳が処理しなければならないので、意識しないうちにエネルギーを費やしてしまい、その結果疲れやすくなります。

まこと
幸子

ニュースを見ないと「世間知らず」だと周りから思われそうなので、毎日見ているのですが・・・。

ニュースの大半は重要ではありません。

「有名人がSNSで炎上した」「ある動物園のサルが逃亡した」などのニュースは知らなくても生活に困りません。

まこと
幸子

言われてみればそうですね。

本当に重要なニュースは、自然に耳に入ってきます。

実際に私はニュースを見なくなってから、困ったことは一度もありません。

まこと

読書

朝活の締めくくりは読書です。

読書をすると新しい情報が得られたり、偉人の考え方を学べたりできます。

過去に偉業を成し遂げた人の考え方が、たった1,500円程度で学べることは素晴らしいことだと考えています。


朝活に失敗しないためのポイント5選

私の朝活ルーティンについて、ご紹介しました。

朝活ルーティンを参考にして、あなたに最適なスケジュールを組み立ててみてください。

スケジュールを組んだら、次の5点を意識して朝活を始めましょう。


ポイント

  • なぜ朝活をするのか目的を明確にする
  • 寝る前にスケジュールを立てておく
  • 睡眠時間を十分にとる
  • 寝る時間と起きる時間を固定する
  • 周りに朝活をすると宣言する

なぜ朝活をするのか目的を明確にする

朝活に失敗しないためには、朝活をする目的を明確にすることが重要です。

なぜなら目的が明確でなければ、朝活のやる気がなくなってしまい、朝早く起きられなくなります。

たとえば私はwebライターとして独立し、会社員を辞めて「自分の裁量で仕事をしたい」といった目的がありました。

また「○年○月までに、○円稼ぐ」といった具体的な目標も立てました。

このように目的を具体的かつ明確にすることで、朝活が失敗しにくくなります。


寝る前にスケジュールを立てておく

寝る前に朝活スケジュールを立てることも重要です。

この理由は、貴重な朝の時間を有意義に使うためです。

朝起きてからスケジュールを立てると、朝活に使える時間が少なくなってしまいます。

そのため寝る前に、翌日のスケジュールを考えるように心掛けましょう。


睡眠時間を十分にとる

朝活するために早く起きるのは大切ですが、睡眠時間を削るのは要注意

睡眠不足は朝活のパフォーマンスを低下させる要因になります。

私は遅くとも6時までには起きたいので、夜は21時30分までに寝るようにしています。

自分に必要な睡眠時間を知り、寝る時間と起きる時間を検討することが大切です。


寝る時間と起きる時間を固定する

寝る時間と起きる時間が毎日違っていると、生活リズムが整いにくくなります。

海外旅行で時差ボケを経験した方は、生活リズムが崩れる辛さに心当たりがあるのではないでしょうか?

毎日寝る時間と起きる時間を固定し、規則正しい生活を意識すると、体が慣れて自然に朝早く起きられるようになります。


幸子

何時から朝活するのがいいのでしょうか?

人によりますが私は6時からの朝活をオススメしています。

まこと
幸子

6時からですか?

はい!日の出の時間帯に近いため、人間の生活リズムに合っていると考えています。

まこと

周りに朝活をすると宣言する

朝活で失敗しないためには、周りの人に朝活内容を宣言する方法もあります。

この方法がオススメの理由は、朝活宣言の内容に対して嘘をつきたくない心理が働き、実際に行動しやすくなるからです。

この朝活宣言効果は対面での宣言に限らず、文章で伝えるだけでも十分に効果が得られます。

周りに宣言する相手がいない方や一人暮らしの方は、SNSで朝活内容を宣言するといいでしょう。


まこと

私は毎日、朝活内容をTwitterでツイートするようにしています!


まとめ

朝活で勉強効率を高める6時からのスケジュール

私の朝活スケジュールを具体的に紹介し、朝活で失敗しないための方法を説明しました。

朝活に正解はありませんので、自分に合った朝活ルーティンを見つけて、毎日続けることが大切です。

成果を出したい方や副業を成功させたい方は、早速スケジュールを組み立ててみてはいかがでしょうか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

清岡まこと

あなたに「充実した生活」を送っていただきたいため、ライフハック(仕事、生活、節約、勉強)の知識や私自身の経験を、分かりやすく共有させていただきます。信念は、「充実した生活を共有し、誰もが幸せな社会を築く」。

-朝活
-